鶏を飼育しようとしているときに困らされるのが害獣被害だと思います。イタチやタヌキなどの害獣には常から悩まされることでしょう。網で囲っても結局中に入られてしまう、というようなケースもよく見られます。
鳥などから守るためなら屋根を付けたり壁で覆ったりすればいいのですが、イタチたちは地面の下から侵入してきたり、隙間から侵入してきたりと、どこから侵入してくるのかを予想することもなかなか難しいものではあります。
では、どうやって対策を取ればいいのでしょうか?
イタチ対策の時に気をつけなければいけないこと
イタチ対策をしようとしたときに、かごを仕掛けたり、毒のえさをまいたり、というような方法をとろうとする方が多いかもしれません。
しかし実は、このような方法は法律で禁止されています。これを知っている人は、動物を飼育している人の中でも少ないかもしれません。
イタチを捕まえる際には、鳥獣保護法、というものを守らなければなりません。許可がない状態で捕まえたり、仕留めたりしてしまうと、それに違反してしまうことになります。
飼育などにも制限がかかっている動物なので、無作為に捕まえてしまったり、仕留めてしまったり、という方法をとるのではなく、近づけない、入れさせない、という方法をとらなければならないということになります。
イタチを入れないためにはどうすればいいのか
イタチを飼育施設に近づけないためにはどうすればいいのか、ということを見ていきます。
まず、イタチが地面の下から入ってくるというようなときには、地面に何かを敷いてそのうえで飼育するという方法をとるとよいでしょう。
地べたでそのまま飼育しているという人も少なくはないでしょうが、そういう時には地面を掘って通路をつくってしまうことができるので、おすすめはできません。
簡易の硬質なブロックなどで簡単に掘って出てくることが出来ないようにすると、イタチは地面から入ってくることはできません。安いものだと200円もしないので、簡単に手に入れられるでしょう。
また、イタチは夜行性で強い光を嫌う傾向にあるので、施設の周りに明かりをつけることで寄せ付けないようにする、といったような方法をとることも出来るでしょう。
まとめ
害獣だからといって勝手に殺したりしてはいけないのが難しいところ。とはいえ、やっぱり殺してしまうのも少し心苦しいものがあるかもしれません。
平和的に、近づけないようにするなどの対処を取ることで、問題を解決していきましょう。