イタチによる野菜被害とはどんなものなのでしょうか?また、それによる対策とはどんな方法でしょうか?
調べていきたいと思います。
害獣
手間暇かけて育てた農作物を狙う動物、害獣はアライグマ、ハクビシン、イタチがその代表です。
野菜の被害
害獣の被害は年々急増しています。被害総額が数億円に上回ることもあるので、農業を営む人にとって、極めて深刻な状況です。カラスなどの害鳥に荒らされることも、もちろんありますが、害獣の方が多いのです。
夜のうちに食い荒らされることも多いので、どんな害獣が荒らしたか分からない事があります。
被害を出している動物を知る
足跡や、糞、掘り起こし方、爪痕、食痕などから、害獣がどんな動物か知ることが出来ます。
自動カメラを使って動物の正体を突き止めることも出来ます。自動撮影カメラは、動物の熱を察知して自動で撮影してくれます。夜間撮影もできます。
イタチを防ぐ方法
イタチを野菜に近付けさせない方法とは?
電気柵
動物は柵を見つけると、まず鼻先から近づけ確かめます。柵線に触れた動物に電気が流れビックリさせ、田畑から動物を遠ざけることが出来ます。
環境
田畑の作物以外の食べ物を減らすことも、害獣を防ぐ方法です。
田畑の周辺に放置された果実や野菜を目当てにイタチなどが近寄ってきます。
動物は田畑の森や藪、耕作放棄地、使わなくなった小屋などを隠れ家にします。なるべく、害獣が隠れる場所を作らないようにしましょう。
ネットを張る
畑周辺にネットを張る方法がありますが、イタチはわずかな隙間から通り抜けたり、噛みちぎったりしますので、網目が細く、頑丈なネットを張ると良いでしょう。
音で遠ざける
超音波で害獣を遠ざける方法もあります。同じ音を聞き続けると慣れてしまう傾向がありますが、周波数を調整する製品もあります。
まとめ
農作物を荒らすイタチの対策、色々試してみても解決しない場合は、業者の力を借りましょう。