木酢液とはどんなものなのでしょうか?また、イタチを追い出し、寄せ付けに様にすることが出来るのでしょうか?
調べていきたいと思います。
イタチの被害
イタチはわずか3センチの隙間でもすり抜けてしまい、垂直の壁でも上ることができます。泳ぐことも上手です。
民家の天井裏や、床下に住みつき、騒音や、食材やペットを襲い、ダニなどの発生も、もたらします。
イタチを寄せ付けない
臭いによる方法で燻煙剤や蚊取り線香、木酢液、忌避剤、漂白剤も効果的です。
光
イタチは強く光るものを嫌うので、点滅ランプとかアルミホイルを利用してもよいですね。
木酸液
木酢液とは、炭を作る時にでる水蒸気を冷やし、液体にした物です。
初期の段階では、有害な成分を含んでいる場合が多いため、数か月放置してからろ過するなどの方法で、有害成分を取り除きます。
しかし、有害物質がきちんとろ過されていない木酢液が、安値で出回っています。
使い方
水で薄めて土壌に散布したり、噴霧器で波面散布したりします。
1リットルの水に対して500倍で散布する場合は、木酸液を小さじ一杯を測って噴霧器に入れ、そこに水を入れよく混ぜた液体を噴霧します。
イタチを寄せ付けない
木酢液など、においを発する物を、使わなくなった布にしみ込ませ、イタチの侵入している場所に置いたり、吊るしたりして置きます。
イタチは非常に嗅覚に優れている動物です。イタチが家に入ってこないように、屋根裏部屋や進入路に設置してイタチを寄せ付けないようにしましょう。
植物を守る
センチュウやアブラムシなどの害虫を退治をしたり、寄せ付けない予防にも効果的です。
また、1000倍から、2000倍に薄めた木酢液を水の代わりに付き1、2回程与えると、植物の根が良く張るようになります。
まとめ
木酢液は焦げ臭い臭いがし、慣れるまできついかも知れませんが、この臭いが、イタチを寄せ付けなくする効果があります。その他、植物を害虫から守る働きもあります。