天井裏や床下、倉庫などに住みついてしまったイタチ。ネズミと同じで感染症などの媒介になってしまうこともあるため、イタチに住みつかれてしまったなら一刻も早く追い出したいものです。
捕獲ケージや粘着シートをつかって捕獲するのも良いですが、捕獲するには自治体などの捕獲許可が必要だったり、捕獲後の処分などに困ってしまいます。できれば、巣を作っているところから追い出せる方が良いですよね。
イタチを追い出す準備
家や倉庫などに住みついてしまってイタチを追い出すためには準備をする必要があります。
イタチは頭が良く用心深い性格のため、一度追い出しに失敗すると次からは追い出しにくくなります。そのため、イタチの追い出しの前には入念な準備をしておくことです。
イタチの住処を確認しておく
イタチを追い出すのならまずは、イタチがどこに住みるいているのか、どのようなところを通るのかを把握しなくてはいけません。
イタチは冬場は温かいところ、夏場は涼しいところと季節によって住処を変えていきます。そのため、今までいた場所にイタチがいなくなったからといって安心はできません。
食料が豊富にあって、天敵から身を守れることがわかれば、その季節がやってきたらまた同じ所に戻ってくる習性があります。
家の中では、冬場が温かい天井裏や断熱材が入っている床下の隙間、夏場は太陽が当たらないガレージや倉庫、物置などに住処を作ります。
イタチを追い出すための道具をチョイスする
イタチを追い出すための道具はインターネットやホームセンタ―でも販売されています。
自分の家の構造や、イタチの侵入している場所によってイタチの追い出すための道具を選ぶようにしましょう。
バルサン
ネズミなどにも効果があるバルサンやは天井裏や家屋の中にイタチが住みついているときに効果があります。煙を充満させてイタチを追い出す方法です。
忌避剤
イタチの嫌がる匂いの忌避剤を置く。こちらは屋外ではあまり効果がありませんが、室内などでは効果があります。
光をあてる
イタチが嫌がる光を当てる方法。イタチの行動パターンや経路、住処がハッキリしていたら効果はあります。
入口をふさぐ
イタチの住処となっているところやイタチの侵入する通り道がわかっていたらその部分の穴をふさぐことです。そうすることで、住処への侵入が絶たれここは住めない所だと諦めることもあります。
まとめ
イタチを追いだすためには、イタチの住処の確認が必要です。そして、状況にあった追い出すための道具を使うことです。
バルサンや光をあてたり、匂いの忌避剤などを使う方法、また、イタチの住処への侵入口をふさぐこともイタチの追い出しに効果が期待されます。